461投稿 (2022/03/02 01:20:01)
やっぱり北でした。
祝福「城に向かう隧道」の先があることをすっかり忘れていました。
案の定、釣り合わないレベルと装備でマルギットをボコボコにするハメに。
三日目の配信後にエリア探索を進めている最中に潜った地下ダンジョンで
鍛石の【1】と【2】が無限購入できるアイテムを手に入れて
武器の性能が格段に向上しました。
血の斬撃の攻撃力が凄まじく、まだまだお世話になりそう。

<レベル>
・盗賊 57→68

<使用武器>
・打ち刀+13 (戦技:血の斬撃 血派生)
・バトルハンマー+8 (戦技:霜踏み 魔力派生)

<討伐したボス 三日目>
・墓所影
・夜の騎兵×2
・ファルム・アズラの獣人
・還樹の番犬
・ルーンベア
・忌み鬼、マルギット
・接ぎ木のゴドリック
・マレニアの貴腐騎士
・結晶人(配信外)
・猟犬騎士(配信外)

<討伐したボス 四日目>
・黒き刃の刺客(配信外)
・黄金樹の化身×2(配信外)
・忌み潰し(配信外)
・霊喚びつむり(配信外)
・カーリア騎士、ボルス(配信外)
・火を盗んだアダン(配信外)
・石肌の白王(配信外)
・親衛騎士ローレッタ(配信外)
・王族の幽鬼(配信外)
・溶岩土竜、マカール(配信外)
・輝石竜スマラグ(配信外)

四日目は配信する元気がなかったのでオフ討伐。
今年の北海道は、観測史上初の積雪量となり「雪害」による交通障害が多発。
特に通勤が本当に地獄で、配信する元気を根こそぎ奪われます。

全てのボス討伐を配信中にみせることはできませんが、デミゴットの討伐はなるべく配信でやりたい。
ただ心残りなのが、親衛騎士ローレッタ戦がめっっちゃ完璧な立ち回りで撃破できたので映像として残しておきたかった。

深夜までプレイしてる影響が仕事に出始めているため、五日目のプレイはお休み。

463投稿 (2022/02/27 15:23:51)
「小刀の砥石」を求めて彷徨っていたんですが、まったく見当たらなくて途方に暮れてたら
ふと、ゴドリック騎士の装備が欲しくなり関門前で狩ってたんですよ。
そしたら、ええ、ありましたよ。小刀の砥石が。

隅々まで探索したと思ってたらコレですよ。
自分の認識が如何に甘いかを痛感した二日目でした。

<レベル>
・盗賊 25→57

<使用武器>
・打ち刀+4(血派生)
・猟犬の長牙
・レドゥビア+2
・バトルハンマー

<討伐したボス>
・ディピアの呼び船(配信外)
・亜人の親分
・墓守闘士
・還樹の番犬
・黒き刃の刺客
・ザミエルの古英雄
・猟犬騎士ダリウィル
・坩堝の騎士(配信外)

やってしまいました。
配信後に裏でルーン稼ぎして、坩堝の騎士を倒せるように特訓してたら
敵のヘルスまったく見てなくて、そのまま倒してしまいました。
配信材料として残しておきたかった…
ちなみにディピアの呼び船はめちゃくちゃ弱くてハナクソでした。

猟犬騎士ダリウィルと墓守闘士のから手に入れた武器は、個人的に使いやすかったのでレギュラー入り。
筋力も最低限振れる数値まで上げたので、今後使える武器の数は増えそう。

それよりも次に攻略するエリアですが、ケイリッド地方は明らかに敵のレベルが違う。
恐らくゲーム中盤~後半に向かう地方なのかな?
まだ北側のルートが解放されてないので、そっちに行ってみようと思う。

465投稿 (2022/02/26 09:00:00)
配信中に一匹もボスを倒すことができなかったのが本当に悔しかった。ぴえん
夜の部もやろうかと思ったけど、抑えきれないほどの憎しみと殺意。
そして、壊れるほど愛しても3分の1も伝わらない純情な感情をリスナーにぶつけて
最悪うんちを食べてしまうかもしれないので、配信外で討伐しました。
以下、一日目の進捗です。

<レベル>
・盗賊 1→25

<所持武器>
・ファルシオン+2
・大型ナイフ+2
・黒ファン倒したときにでた出血ナイフ

<討伐したボス>
・石堀トロル
・黄金樹の化身
・獅子の混獣?(名前が思い出せない)

拾う武器がほぼ全て脳筋御用達の物しかなく、唯一拾った技量武器でまともに運用できそうな武器が
ゴブリンから拾ったファルシオンだけ。
しかもファルシオンは出血属性がないため、神秘のステータスが死にステになった。
少しでも火力を上げるため+2に強化したけど、弓やナイフを使うわけでもなく
盗賊という素性の恩恵を全て捨て去り挑んだ一日目は、ここ最近ゲームをやってて本当に辛かったデス。
黄金樹の化身は、動画映えできそうな位まで煮詰めた立ち回りができるようになって良かったんですが
獅子の混獣がもうマジムリ…
><; (ワクワクさん!コレいつ攻撃すればいいんですかァ!?)ってくらいずっと俺のターンでボコられ続け
アホみたいに死にながらも、攻撃の後隙をなんとか見つけて辛勝。

中学生時代から付き合いがある友人と並走してプレイしてるんですが
VC中に「お前なんでそんなチンパンジーみたいな攻略してるの?」って言われて
今更ながら自分がチンパンジーであることを自覚致しました。

今日から私のことは、パンくんって呼んでください。
うんちたべるにゃっ!

579投稿 (2021/11/04 02:29:02)
この度、kukuluLIVEにてマイク有・無を含めた全15パートを配信させて頂きました
XCOM2-WOTCレジェンダリーアイアンマン「常識人縛り」の攻略解説を数パートに分けて更新していきます。
今回は、常識人縛りの概要と初期MAP厳選について説明していきます。

縛り内容とキャンペーンプリセット

-----常識人縛り-----
・レジェンダリーアイアンマン
・ノーデス(スパークを含む兵士の損失を0でクリアする)
・ノーキット(回復アイテム・回復スキルの使用禁止)
・全大陸接触・通信施設建設
・全ての王の撃破
・全ての選ばれし者撃破
・全てのスキルを獲得したサイキック兵の製作

-----キャンペーンプリセット-----
《詳細オプション》
・リーパー同盟
《DLCコンテンツ》
・ロスト&アバンダンド:OFF
・ダウンロードコンテンツの統合:OFF
・エイリアン・ハンターズ:ON
・シェンズ・ラスト・ギフト:OFF

まず初めにキャンペーンプリセットになりますが、全DLC込みの攻略となっている点に注意してください。
Tactical Legacy Packに含まれていますセントラルアーカイブの報酬も本攻略に活用しています。
未収得でのクリアも可能ですが、一部強力なアイテムも含まれているので、頑張って手に入れる価値は十分にあります。

詳細オプションの一つである「リーパー同盟」は、初期MAPからリーパーを使用することが可能になるオプションです。
WOTC環境で追加されるリーパーは、プレイヤーが操作できるユニットの中でも1、2を争う強力なユニットです。
ユニットの優劣に関する説明は別の記事にて記載させて頂きます。

DLCコンテンツのオプション設定ですが、3月の部隊アップグレードを目指す場合、ロスト&アバンダンドの専用ミッションは非常に有用です。
しかし、トータルで考えるとプレイヤーのメリットが薄いので必要ないと判断しています。
エイリアン・ハンターズで追加される支配種ですが、チェックがOFF状態でゲームを進行した場合、時間経過によって支配種が出現します。
逆にチェックがON場合、専用のDLCミッションをクリアすることによって支配種が解放されます。
これはつまり、支配種の出現をプレイヤーサイドでコントロールすることが可能ということです。
常識人縛りでは、支配種の完全討伐の他にノーデス・ノッキートの縛りも含まれているため
兵士の消耗を確実に減らす必要性があります。
不確定な要素を取り除き円滑な進行を主とする場合は、チェックをONにすることを強くオススメします。

最後にシェンズ・ラスト・ギフトですが、OFFにすることによって最序盤からSPARKの製作が可能になります。(要性能試験場)
さらに、一体目の製作にかかるコストが一切かからないという超爆アドオプションになってます。
序盤は特に爆発物を多用した優位性の確保が重要になってくるため、基本製作に必要なエレリウム核2個を確保するのが大変です。
爆発物によってドロップ報酬が破壊される使用上、ドロップ報酬の期待値は射撃の安定性に大きく依存します。
SPARKの初期固有スキルであるオーバードライブは、序盤で使用できるスキルの中でも逸脱した射撃制圧力を有しており
射撃の安定性を確保する上で一番効果的なスキルであるホロターゲットの習得過程までの繋ぎとして大きな役割を果たします。
もちろんXCOMアビリティ(旧AWCアビリティ)によるホロターゲットの早期習得、及びレジスタンス指令のヴァルチャーを所得した場合に限り、その域を逸するわけですが
総合力の高さ・費用対効果から鑑みても破格のオプション設定であると断言します。

初期MAP厳選

初期MAP厳選は必ず行うようにしてください。ある意味このMAPのリザルト次第でキャンペーンの進行が決まります。
厳選対象になるポイントは、以下の3つになります。

①リーパーで4キル以上確保できなかった場合
②一般兵の昇格で遊撃兵とグレネード兵の両兵が手に入らなかった場合
③負傷した一般兵が遊撃兵とグレネード兵であった場合

リーパーはクラスの特性上、序盤からキルポイントを稼ぎやすい兵種であるため、部隊アップグレード要員の最有力候補になります。
ここで4キル以上を確保していれば、最速で3月末のテロミッション前に部隊アップグレードすることも一応可能です。(運要素強め)
部隊アップグレードによる戦闘参加人数の増加は、序盤にプレイヤーが獲得できるアドバンテージの中でも最優先しなければいけない要素なので、初期MAP4キルは必ず確保してください。

次に一般兵の昇格ガチャですが、遊撃兵とグレネード兵の昇格は必須です。どちらか片方の昇格ではなく、両兵の昇格が対象になります。
その最たる理由としては、初期装備のプライマリーベースダメージが、両兵共に4点以上で確定しているからです。
レジェンダリー難易度では、序盤に出現する敵の最大ヘルスが10点。選ばれし者に限っては、25点以上が確定しています。
結果、そこに割かれる行動値の割合から考えてもプライマリーベースダメージの高い兵装が標準装備されている上記の兵科2種が優遇されるのは必然です。

今回は両兵に共通するプレイヤーアドバンテージであるプライマリーベースダメージを挙げさせて頂きましたが、その他にも様々な理由で選別されています。
これは③の理由にも深く関わってくる重要な要素になっており、ユニットの優劣に関係する内容になってます。

次回の更新は、③の理由にも直結するレジスタンス三大勢力を含めたユニットの全体評価ついて更新させて頂きます。
それでは、また



≪≪ ≪ 前へ
1 / 1 ページ
次へ ≫ ≫≫




(c) ぼくとエイリアンさんの100年間しばきあい戦争.


kukuluBlogは、kukuluLIVEのユーザがブログを作成できるサービスです。
公開されている記事、写真等のデータはユーザが作成したものです。