182投稿 (2024/07/22 14:27:59)
最近さいきん、kukululiveとopenrecで同時にどうじに配信はいしんしています。
そのさいりょうサイトのコメントを配信はいしん画面がめん表示ひょうじさせたいと思いおもい色々いろいろ調べしらべたり悪戦苦闘あくせんくとうしたので備忘録びぼうろくてき感じかんじでまとめておきます。
24/07/22/17:10 コメジェネとコメビュの連携れんけいについて追記ついき

導入どうにゅうするもの


・マルチコメントビューアー
・HTMLコメントジェネレーター
・HTMLコメントジェネレーターあらため

マルチコメントビューアーの導入どうにゅう


↓のサイトにだいたい書いかいてあります
https://vip-jikkyo.net/how-to-use-mcv

簡易かんいまとめ


コメントビューアー上部じょうぶのツールバーから
プラグイン→棒読みぼうよみちゃん連携れんけい

棒読みぼうよみちゃんの保存ほぞん場所ばしょひとによって違うちがう思うおもうのでよう確認かくにん
読んよんでもらうメッセージのタブで細かいこまかい読み上げよみあげ設定せっていができます。(自分じぶん特にとくに弄っいらってません)

ちなみに自身じしん配信はいしんでなくともコメントを読み込めるよみこめるので、適当てきとう配信はいしん接続せつぞくして表示ひょうじ読み上げよみあげのテストができます。

HTML5コメントジェネレーター・HTML5コメントジェネレーターあらため導入どうにゅう


↓のサイトを参考さんこうにHTMLコメントジェネレーター(CommentGenerator0.0.8b)を導入どうにゅう
https://vip-jikkyo.net/how-to-use-hcg

↓のサイトからコメントジェネレーターあらためをダウンロード
https://twinstraycat.kagome-kagome.com/commegene/commentgenerator_kai
場所ばしょがわかりづらいです。ちょっとしたにスクロールして ここにいるぞ というのをクリックしてDLできます。


コメントジェネレーターあらためをDLして解凍かいとう
フォルダないのファイル全部ぜんぶコピーして
CommentGenerator0.0.8bフォルダない貼りはり付けづけ(上書きうわがき)する。


コメントジェネレータの設定せってい


↓のサイトに詳しくくわしく書いかいてあります、ご参考さんこうに。
https://twinstraycat.kagome-kagome.com/commegene/hcg_setting_exe

CommentGenerator0.0.8bフォルダないにある、hcg_setting_ex.exe開きひらきます。
基本きほん設定せっていでフォント、文字もじのサイズ、いろなどをお好みこのみ設定せっていしてください。
特にとくにこだわりがなければ初期しょき設定せっていでもいいと思いおもいます。
スキンについては自分じぶん使っつかっていないのでわかりません。

詳細しょうさい設定せっていでコメントのながさなどの設定せっていができます。

改行かいぎょう設定せっていをしないと、少しすこし長いながいコメントはすぐに(ry と省略しょうりゃくされてしまうので改行かいぎょう設定せってい行いおこないました。

改行かいぎょう回数かいすうはなぜかsetting.exeじょうろうれないので
CommentGenerator.html もしくは CommentGenerator_multi.html
メモちょうなりnotepadで開いひらい設定せっていします。
(youtube+openrecとかで同時どうじ配信はいしんする場合ばあいはCommentGenerator_multi.html)


赤いあかい数字すうじ部分ぶぶん変えるかえる

いちばんのheight= ""ない数字すうじ適当てきとう(配信はいしんソースのたて大きおおきさくらい)に設定せってい


▲コメントの周りまわりのカギカッコか鬱陶しかっうっとうしかったので""ないのカギカッコを消しけし全角ぜんかくスペースにしました。

その他そのた色々いろいろ設定せってい項目こうもくがありますが自分じぶん特にとくに弄っいらっていません。
参考さんこうサイト
https://note.com/vuber/n/nf3d1505b0159
https://narimiyanico.hatenablog.com/entry/ar1837812

マルチコメビュとコメジェネの連携れんけい


マルチコメントビューアーを開いひらいてプラグイン→コメジェネ連携れんけい
HTML5コメジェネと連携れんけい にチェックを入れるいれる

設定せっていファイルの場所ばしょらん多分たぶん弄らいじくらなくて大丈夫だいじょうぶです。

OBSじょうでコメントを表示ひょうじする


OBSを開いひらいてソースの追加ついか→ブラウザ
ローカルファイル にチェックを入れいれ
参照さんしょうでCommentGenerator.htmlを選択せんたく
(youtube+openrecとかで同時どうじ配信はいしんする場合ばあいはCommentGenerator_multi.html)

ソースのたかさはさっき設定せっていしたコメジェネのheightに合わせるあわせるといいかも


kukululiveのコメントを表示ひょうじする


kukuluで配信はいしんしないひと読まよまなくて大丈夫だいじょうぶです。
くくさまがマニュアルに書いかいてくれています。
https://live.erinn.biz/manual.php?tab=coffret#expath





(c) 使用済みティッシュ入れ.


kukuluBlogは、kukuluLIVEのユーザがブログを作成できるサービスです。
公開されている記事、写真等のデータはユーザが作成したものです。